2011年2月23日水曜日

WeMade Onlineが放つ新作MMORPG「81Keys」。序盤のプレイ






 WeMade Onlineが2010年春にサービス予定の「81Keys」は,一見,スタンダードなMMORPGのようだが,タイトルにも含まれている「鍵」が,育成や攻略に関わる重要なファクターとなっている。そんな「81Keys」を一足先に遊んできたので,序盤のプレイフィールと鍵システムの詳細についてお伝えしよう。



基本システムは一般的MMORPGのいいとこどり









 81Keysはクリック型MMORPGであり,左クリックによる移動とターゲット,右クリックでのカメラ移動を始めとした,基本的な操作やシステム関連などは,既存のMMORPGと大きな差異は見られない。受注可能なクエストはNPCの頭上だけでなく,マップにもアイコン表示されるため,会話を読まずアイコンを頼りに歩き回るだけでクエストをこなし,ある程度のレベルまで上げられる(推奨はしないが)。

 また,いくつかのMMOで採用されている,マップクリックによる移動先指定にも対応しているため,クエスト受注,もしくは完了アイコンをマップから探してクリックしていくだけで,ゲームはサクサクと進んでいくのだ。

 そのほか,パーティやフレンド,ギルド,アイテム強化,生産,オークションといった一連のシステムも完備。今回のプレイではプレイヤーキャラクター(PC)のレベルや生産スキルといった部分の成長速度までは確認できなかった。










鍵システムその1「守護の鍵」




 すでにお伝えしている通り,守護の鍵は「元素の鍵」と「能力の鍵」を組み合わせ,PCの能力を強化するためのものだ。元素の鍵は地,火,水や物理といった各種属性が8種類,能力の鍵は障害,補助,時間など10種類がある。この2種類の鍵を組み合わせて装備することで,物理攻撃力アップや,詠唱時間短縮などの効果を得られるようになる。

 さらにこれらの鍵には個別にレベルがあり,プレイヤーが獲得した経験値を分け与えることでレベルアップし,よりその効果が上昇するのだ。自分の職業に合った効果を持つ鍵(の組み合わせ)を一つだけ持つよりは,いくつかの組み合わせを用意しておき,向かうエリアのモンスターに合わせて特定の属性防御を上げたり,状態異常耐性をつけたりする,といったように利用するのが賢いやり方だろう。








2種類の鍵を合成してバフ効果を生み出す。一つの組み合わせにこだわらず,いくつかの選択肢を用意しておきたいところ
それぞれの鍵にレベルがあり,自分の経験値を分け与えて成長させる。鍵レベルの上限は自分のレベルと同じ





鍵システムその2「DNAの鍵」








今週の星盤効果から,ほしいものを選んで核を並べる。穴の場所はキャラ固定のため変えられない

 鍵システムウインドウから「DNAの鍵」タブを開くと7x7,計49のマス目(星盤)が表示され,中に7個の玉がはまっている。この玉を縦,横,ナナメのどれか一直線に並べることで,マス目の外周に書かれているA1?C3の番号の「祝福」効果がプレイヤーキャラクターにかかる。



 祝福の内容はウインドウ右上に書かれているので,狙った祝福効果が出るように玉を移動させる……のだが,玉の移動は一日に7回しかできない(49回までストック可能)ため,好き放題に移動させるわけにもいかない。さらに赤い玉「本命核」に限っては,自分で動かすことができず,NPC「小悪魔リリス」にお金を払ってランダムに移動させるという仕組みだ。



 星盤をよく見ると,3か所に黒く穴が空いているのが分かる。この穴はプレイヤーキャラクターごとに位置が異なり,ここには核を置けない。また,祝福の内容は一週間ごとにシャッフルされるため,同じ効果を使い続けることは難しい。自分のキャラにその時最も有効な効果を,移動可能な範囲から限られた移動回数で見つけ出す必要があるのだ。



 星盤の各マス目にはそれぞれ番号がついており,赤い「本命核」の位置が自分の「DNA番号」となる(画面左上に表示)。これは毎週開かれる特殊なダンジョン「DNAのダンジョン」の鍵であり,決まった番号のキャラクターだけがダンジョンに入場できる。どうしてもDNAダンジョンに入りたければ,小悪魔リリスに頼んで入場可能な番号が出るまで,お金を払い続けるしかない。







赤い本命核だけは,小悪魔リリスに頼んで移動させる。ちなみに本命核の移動先はランダムで決まるが,列だけは指定できる





鍵システムその3「魔物の鍵」








入手したばかりの魔物図鑑は,「?」ばかりで何も書かれていない

 序盤のクエストで「魔物図鑑」を見ると,各モンスターのページが用意されている。初期状態ではなにも書かれていないが,そのモンスターが落とす鍵を一つ入手すると名前が表示され,四つで姿と簡単な能力,七つで残った能力が埋まり,ページが完成するのだ。

 また,魔物の鍵は七つめ以降もストックでき,変身,召喚,使役という魔物スキルの使用時に消費する。変身はプレイヤーキャラクターの容姿が変わるだけ,召喚は後ろに連れて歩くだけで戦闘の役には立たないが,使役スキルを使えるようになれば一緒に戦ってくれるのだ。ただし魔物スキルを習得するためのレベル条件はわりと高く,CBT時のレベルキャップでは習得できないそうだ。CBTではほかの鍵システムを検証しよう。







魔物の鍵を集めることで魔物図鑑は埋まっていく。余った鍵は召喚や使役に使用する





鍵システムその4「神の鍵」








経験値をチャージするという,一風変わったシステム。経験値テーブルや鍵の入手法が明かされていなため,プレイヤー達にどう利用されるのかは予想しにくい

 「神の鍵」を簡単に説明すると,「経験値の入れ物」と呼べる。正確には「神のExp鍵」「神のJobExp鍵」の2種類があり,さらにそれぞれ容量別(5000,1万?)に分かれており,自分の獲得した経験値を神の鍵に入れることで,別のキャラクターに分け与えることが可能だ。

 経験値をいっぱいに溜めた神の鍵は,自分のサブキャラクターに渡してレベルアップさせたり,ほかのキャラクターに売却してお金に変えてもいい。今ま
引用元:RMTの総合サイト【INFO-RMT】

2011年2月20日日曜日

住宅金融システム再編に関与続けるべき=米財務長官

 [ワシントン 23日 ロイター] ガイトナー米財務長官は23日、住宅金融システムの再編に向けた政府の役割の見直しについて下院金融委員会の公聴会で証言した。長官は、議会が提案する新たな住宅金融システムに政府は引き続き何らかの役割を果たすべきだとの考えを示した。一方で、米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)<FNM.N>および連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)<FRE.N>を国有化すべきではないとした。
 長官は「政府が安定した住宅金融市場を促進するための何らかの形の保証を維持?考案するにあたっては、経済状況と公共政策上のかなりの必要性があると考える」と指摘。米経済における住宅セクターの中心的役割や金融ショックに対するぜい弱性を理由に、一定の政府支援が正当化されると述べた。
 米住宅ローンの半分以上を保有または保証しているファニーメイとフレディマックは2008年に政府管理下に置かれたが、政府はこれまで両社に1250億ドル以上を注入しており、支援は今後も継続する見通し。オバマ政権は2012年まで両社に対して無制限の支援を約束している。
 ガイトナー長官は、新たな住宅金融システムは長期的な枠組みで構築されるべきだとの考えを示した。
 共和党議員の多くは、ファニーメイとフレディマックを廃止し、民間資本が主要な役割を果たす住宅金融市場の再構築を求めている。下院金融委員会のフランク委員長は「ここでは2つのやるべき事がある。1つはファニーメイとフレディマックの縮小に向けた最良の方法を見つけることだが、その後に何を据えるかも同様に重要だ」と述べた。
 ガイトナー長官は、この問題に関する政府の方針についてあいまいな指針を示すにとどめた。長官は先月、具体的な提案を示すのは早くても2011年になるとの見方を示していた。
 長官は、住宅金融システムを見直す取り組みは、住宅ローンの与信が広範に利用可能なことを保証し、手ごろな価格の住宅、消費者保護、金融安定を促進するものでなくてはならないとした上で、これらの目標達成をに向けた新たなシステムには投資家基盤の多様化、正確で透明性の高い価格決定、二次市場の流動性、明確に定義された目標と目的が必要だと述べた。

【関連記事】
? 「大きすぎてつぶせない」金融機関、深刻な問題=FRB議長
? 金融と実体経済、適切な関係を取り戻す必要=ECB総裁
? 経済?物価や金融環境の調査の充実が課題に=日銀中期計画
? インタビュー:金融機関と投機機関の区別必要=ボルカー氏
? 米金融規制法制化の素案判明、銀行の自己勘定取引を禁止

引用元:Final Fantasy XIV|14 総合情報サイト